Skip to content

固定資産税路線価の意味と算出方法

  • by

固定資産税路線価の意味と算出方法
固定資産税路線価とは、固定資産税評価額を計算するための基準として用いられる数値です。
これは、市町村(もしくは東京都の場合は区)が3年ごとに設定し、4月に公表されます。
一般的には、不動産の公示価格の70%が評価の基準とされます。
なお、固定資産税路線価は固定資産税だけでなく、不動産取得税や登録免許税、都市計画税の計算にも利用されます。
参考ページ:土地 の 相続 税 評価 額 固定資産税路線価の調べ方と相続税路線価との違いの解説
固定資産税路線価と相続税路線価の違い
通常、私たちは「路線価」と聞くと、相続税路線価を指すことが多いですが、固定資産税路線価と相続税路線価は異なる数値です。
相続税路線価は、相続税の計算に必要な数値であり、その金額自体も固定資産税路線価とは異なります。
具体的には、公示価格の80%が基準とされていますが、固定資産税路線価は公示価格の70%を基準としています。
固定資産税路線価の調べ方
固定資産税路線価は、一般財団法人資産評価システム研究センターが提供している全国地価マップにて確認することができます。
以下に、全国地価マップでの固定資産税路線価の調べ方を詳しくご説明いたします。
まず、インターネットの検索サイトで「一般財団法人資産評価システム研究センター」または「全国地価マップ」と検索し、全国地価マップの公式サイトにアクセスします。
公式サイトにアクセスできたら、掲載マップ一覧の中から「固定資産税路線価等」を選択します。
次に、調査したい地域をクリックします。
固定資産税路線価等をクリックした後に「全国地価マップご利用にあたってに」の内容を確認し、同意した場合には、日本の地図が表示されます。
地図上で、所在地の都道府県や市区町村を選択し、詳細地図が表示されるまでズームインします。
また、サイトの左側にある住所検索に住所を入力することで、調査したい町名まで直接移動することも可能です。